クラウドソーシングBizseek(ビズシーク)の受注から報酬までの流れその1
イクメンパパです。
【無料!会員登録】Bizseek
今日は、私がおすすめしているクラウドソーシングBizseek(ビズシーク)の受注までの流れを説明します。クラウドソーシングでの受注の方法に不安を感じている人も多いと思います。難しいことはありません。しかし、ワーカー内で競争は生じます。まずは、クラウドソーシングBizseek(ビズシーク)では、どういう受注方式なのかの不安を解消するための記事を作成します。
クラウドソーシングBizseek(ビズシーク)の受注方式
まずクラウドソーシングBizseek(ビズシーク)の受注方式は、2種類の方式があります。
- プロジェクト式
- コンペ式
「プロジェクト式」とは、事前に仕事の作業内容や見積を提案し、その提案が採用されると受注となり仕事に取り掛かれます。事前に依頼主との相談が必要な仕事内容やシステムの作成、記事作成などが、「プロジェクト式」にあたる仕事になります。
「コンペ式」とは、事前の打ち合わせを行わず完成した作品を製作者が提案し、複数の製作者の中から依頼主が採用決定する方式になります。採用決定後に、正式にデータを納品して仕事完了です。ロゴやイラスト作成などデザイン系の仕事が、「コンペ式」にあたる仕事になります。
Bizseek(ビズシーク)のプロジェクト式の流れ
Bizseek(ビズシーク)のプロジェクト式の工程として、大まかに7つに分けることができます。
- 仕事を探す
- 仕事内容の詳細を確認する
- 提案する
- 提案内容の追記と修正
- 選考結果確認
- 仕事の開始~完了
- 依頼主を評価する
上記7つが、プロジェクト式の工程になります。
1.仕事を探す
まず1の「仕事を探す」は、スキルにマッチしている仕事を探します。「仕事を探す」の一覧に表示されている、仕事カテゴリー・方式・報酬・仕事内容、これらを良く確認して仕事を選ぶ必要があります。「検索機能」がありますので、条件にあった仕事を絞り探すことも可能です。また、今すぐには取り組めないけれど後で提案してみたい仕事を、「気になるリスト」として登録することができます。Webページのお気に入りのような便利な機能です。
2.仕事内容の詳細を確認する
次に、2の「仕事内容の詳細を確認する」ですが、依頼主の予算・提案終了までの日数・依頼主の希望納期・仕事内容の詳細、これらをしっかりと確認してください。仕事内容の詳細では、不明点を依頼主へメッセージで質問できるようになっています。あやふやなまま提案をしてしまうと、誤認識により採用されないことがあります。特にこの点に注意して、少しでも不明点があれば必ず依頼主へ質問する事を心掛けてください。
3.提案する
3の「提案する」は、作業内容の詳細・見積・自己PR・仕事のやる気アピール、これらを入力し依頼主へ送付します。ここでは、経歴などもファイルとして添付できるようになっています。経歴書は依頼主に対して一番説得力のあるものです。経歴書添付は必ず行う必要があります。また、まとめて提案できる機能もあります。仕事量・納期を考え対応可能な状況であれば、まとめて提案できる便利な機能です。この機能の活用も収入アップには欠かせません。長期・複雑な仕事内容の場合、各工程ごとに分割して提案することも可能です。分割した1プランが終了する度に、その部分の報酬が依頼主から支払われます。
4.提案内容の追記と修正
4の「提案内容の追記と修正」は、提案内容が不足していると感じたときに追記できるようになっています。追記は何度でもできますが、削除はできません。修正は依頼主側からの依頼内容の修正が起こった場合に、その修正依頼に対応可能かどうかの再提案になります。修正依頼が難しければ、正直にメッセージで断りの連絡をします。
5.選考結果確認
5の「選考結果確認」では、依頼主の採用が決定されるとその連絡があります。あとは承諾するだけです。もし仮に、提案時と状況が変わり仕事に取り組めなくなってしまった場合は、辞退することも可能です。辞退する場合は、せっかく採用してくれた仕事に対して辞退するわけですから、辞退メッセージに筋の通ったしっかりとした理由・誠意をこめ記載しなければなりません。ちなみに、承認できる期間は3日間です。それ以後は自動的に辞退したとみなされます。
6.仕事の開始~完了
6の「仕事の開始~完了」ですが、承認後依頼主はBizseek(ビズシーク)へ料金の前払いを行います。これは、依頼主⇒Bizseek(ビズシーク)の内容ですので、当然報酬は作業完了後になります。この前払いが完了するまで、仕事に取り掛かることはできません。依頼主からのキャンセルが発生する可能性があるからです。前払い完了後に仕事を進行させるのですが、確認が必要な場合メッセージ機能での問い合わせも可能ですし、メールや電話の使用も禁止されていません。しかし、許可されているのは「作業の不明点」のみです。直接の取引などはもちろん禁止されていますので、その他の連絡は必ずBizseek(ビズシーク)経由で行ってください。プランをたて提案した場合、各1プラン完了毎に「完了報告」が必要になります。「完了報告」のタイミングは、納品完了の直後に行います。納品方法・確認してほしい点、これらを記載してメッセージを送付します。「完了報告後」依頼主が「検品完了」すると、対象プランの報酬を受け取ることができます。次のプランがある場合は、また「前払い」に戻り「検品完了」の繰り返しになります。
7.依頼主を評価する
7の「依頼主を評価する」では、実際に仕事を行った依頼主の対応などをワーカーが評価することです。ここまで終了して、仕事完了になります。
依頼主の満足度を上げるためにはすり合わせが重要!
仕事の出来不出来は、依頼主との仕事内容のすり合わせが大きく影響します。スキルの差ももちろんありますが、依頼主の要望をいかにくみ取れるかが、評価の高低を生み出す要素となります。問い合わせのメッセージ機能の活用・必要であれば早めに連絡先の交換を行う、この2点をフル活用し評価の高い仕事の積み重ねをすることが、今後のBizseek(ビズシーク)のワーカー内の競争での勝敗の分かれ道となります。
以上、イクメンパパでした。
詳しくはこちらからVVVV
【無料!会員登録】Bizseek
[su_button url=”https://ikumen0924.com/crowdsourcing-list” style=”soft” background=”#2d64ef” size=”10″]クラウドソーシングおすすめ一覧ページ[/su_button]
[su_button url=”https://ikumen0924.com/category/sideline/home-employment/crowdsourcing/bizseek” style=”soft” background=”#2def97″ size=”10″]Bizseek(ビズシーク)記事一覧[/su_button]
[su_button url=”https://ikumen0924.com/” style=”soft” background=”#2def3c” size=”10″]HOME[/su_button]