ポイントサイトの仕組みまとめ
今月家計ピーンチって時ありますよね。(私の場合は、毎月かもしれないけど。。)そんな時に役立つ、一番低リスクの小遣い稼ぎがポイントサイトです。コツコツ地道に稼ぐ必要がありますが、日々の積み重ねで必ずptを換金できるお得な副業や在宅ワークになります。ポイントサイトのptを貯める方法は、様々な方法があります。各ポイントサイトごとにレートも違い、自分に適しているポイントサイト選びが重要になります。
ポイントサイトって何?
ポイントサイトは、貯めたptを換金できます。換金方法も様々あり、現金や他社ptなどと交換できます。一般的には300円~1,000円が最低交換額になります。ポイントサイトでは、無料会員登録や資料請求、アプリダウンロード、アンケート、ミニゲーム、広告クリック、CM視聴、ネットショッピング、タイピング、クレジットカード新規発行、新規口座開設、保険比較etc、たくさんのコンテンツでptが貯められます。1つのポイントサイトを消化する時間は意外とかかりますので、慣れるまではいくつかのポイントサイトに絞って登録することがおすすめです。慣れるまで登録しておきたいポイントサイトは、げん玉とPointIncom(ポイントインカム)、moppy(モッピー)が初心者でも稼ぎやすいです。
ポイントサイトに登録した後にわかりますが、日々行っていたことがポイントサイトを経由がお得だったことに気付きます。現に私も利用してから、「この申し込みポイントサイト経由でやればよかった」って思うことがたくさんありました。ポイントサイトの登録は無料です。ポイントサイトに登録することで、お得満載な生活をする楽しむことができるようになります。
ポイントサイトの仕組み
ポイントサイトを簡単にいうと、クライアントの広告を代行してるのです。私達がポイントサイトを利用することで得られるptは、クライアントからの広告報酬の一部をptで還元しているのです。より多くのサービス利用がポイントサイトの利益となるので、リピートが大前提のサービスになります。何度も訪問してもらうために、ミニゲームなどでも広告報酬の一部を還元し、飽きさせない、何度も訪問してもらう施策を行っています。ポイントサイトを運営している会社も、上場企業などしっかりした企業が長年運営しています。ポイントサイトは、安心してptを小遣いに変えることができます。
ポイントサイト選びの注意点
ポイントサイトに限らず、小遣い稼ぎのサイト選びの注意点をまとめます。慣れてくると色々なポイントサイトがあるので「これも登録してみよう」と考え始めます。しかし、現在も危険なポイントサイトがあるのも事実です。目先の欲にかられず「簡単に〇十万すぐ稼げます」というような、「簡単に」や「楽に」というキーワードで誘うものは避けたほうが良いです。
①ポイントサイトからの金の請求
よく耳にすることで、初期費用やら教材費などなんらかの形で金を請求してくるポイントサイトは、絶対に登録してはいけません。ポイントサイトは、サービス利用で儲かる仕組みなので、ユーザーから金を徴収することは一切ありません。
②ポイントサイトの最低換金額が高い
一般的なポイントサイトの最低換金額は、300円から多くても1,000円位までです。ポイントサイトの内容からみるとコツコツ型が多いわけですから、あまりに高い最低交換額の場合は換金する前にドロンって可能性大です。最低交換額も、ポイントサイト選びの一つの目安にしてください。
③アンケートサイトはプライバシーマークとSSLをチェック
個人情報を提供するわけですから、プライバシーマークとSSL対応しているかという点は安全面を評価するうえで重要です。
■プライバシーマーク制度
「プライバシーマーク制度」は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が、個人情報を適切に取り扱うことのできる企業や団体(事業者)を審査し認定する制度です。
■SSL
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上で通信を暗号化する技術です。 SSLを利用してパソコンとサーバ間の通信データを暗号化することで、第三者によるデータの盗聴や改ざんなどを防ぐことができます。
これら3点は、私が紹介するポイントサイト以外に登録する時の参考にしてください。
セキュリティは万全に!
インターネットで稼ぐにはどのような手段であっても、PCやスマホのセキュリティをしっかり行うことが重要です。私が使っているPCとスマホのセキュリティソフトは、カスペルスキーです。ノートンなども使ったことありますが、カスペルスキーのほうが使い勝手が良いので気に入っています。下記は、PC・スマホ・タブレット計5台分・3年間対応ができるカスペルスキーです。私は家族の分も含め、セキュリティ全てカスペルスキーでまかなっています。5台分・3年間対応ですから、年単位・月単位で考えると非常に安価でおすすめです。
PCは、セキュリティソフトで対応している人は多いと思います。しかし、スマホのセキュリティが甘くはないですか?ここ最近TVや新聞で目にするものは、スマホからの個人情報漏洩が大半です。全く個人情報漏洩の心配がなさそうなWebサイトでさえも、爆弾が仕掛けられている可能性があります。セキュリティソフトで事前に対策を打っておけば、不安をあおる虚偽の警告が表示されたとしても問題ありません。自分自身が施しているセキュリティソフトが何であるかを理解していれば、どのような表示がされても動揺しません。甘くなりがちなスマホのセキュリティを見直してみてください。